skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

1月
19
EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「ICT・AI技術の現状と将来の展望」 @ 久留米工業高等専門学校(Microsoft Teamsによる配信)
1月 19日 @ 3:40 PM – 5:25 PM

【 開催趣旨 】
公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次世代を担う優秀な若きエンジニアの育成に貢献すべく、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の生徒・学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施しています。今回は、久留米工業高等専門学校において、標記テーマのもとに情報セキュリティを支える量子暗号技術およびAIの現状と未来予想に関する講演会を開催いたします。

【プログラム】
15:40〜15:45[ 開会挨拶 ] 久留米工業高等専門学校長 本庄 春雄 氏
15:45〜16:00[ 主催者挨拶 ]
独立行政法人 国立高等専門学校機構理事長 谷口 功 氏(日本工学アカデミー監事)
16:00〜16:40[ 講演1]「未来の情報セキュリティを支える量子暗号通信技術」
株式会社東芝研究開発センター情報通信プラットフォーム研究所 米良 恵介 氏
16:40〜17:20[ 講演2]「AI研究の最前線と展望:2050年の未来予測」
京都大学 大学院情報学研究科 (工学部情報学科兼担) 助教 井上 昂治 氏
17:20~17:25[ 閉会挨拶]
九州先端科学技術研究所(ISIT)研究所長 山田 淳 氏(日本工学アカデミー九州支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。

久留米工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部、久留米工業高等専門学校
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構、九州工学教育協会

3月
14
【オンライン開催】EAJ関西支部 2021年度下半期講演会「SDGs:関西から持続可能な社会を工学する」 @ オンライン開催
3月 14日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、今や認知も広がり、世界の共通用語となっています。国連では目標達成年の2030年までの10年を「行動の10年」と定め、目標達成に向けた社会変革と技術革新、そして各アクターの取り組みの加速化を呼びかけており、工学研究や開発に携わる関係者も重要な役割を有していると思います。
また、関西では、2025年に大阪関西万博の開催が予定されており、SDGsなど人類共通の課題解決に向け、先端技術など世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場が創られる予定であり、この万博開催の成功にも貢献できるのではないでしょうか。
本講演会では、SDGsが目指す持続可能な社会の構築に向けて必要な取り組みと、「未来社会を工学する」ことを目指している日本工学アカデミーを中心とする工学研究者が果たしうる役割について、関西支部の視点から考えてみたいと思います。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:45 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
13:10 基調講演(各45分)
1)持続可能な社会の実現への必須要件と大阪・関西万博開催の意義
堺井啓公((公社)2025年日本国際博覧会協会 広報戦略局長)
2)持続可能な開発目標(SDGs)を目指す産学共創の取組み
飯田順子((株)島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス事業統括部、
大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所)
14:40 休憩(各20分)
15:00 事例報告(各15分)
1)SDGsとビジネス界の取り組み(国内外の企業の取り組み状況と留意事項)
桑原 崇((一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン経営執行委員
分科会推進会共同委員長 兼 GCの社内浸透研究分科会共同幹事)
2)SDGs達成に向けたアカデミアと企業との連携の重要性(社会実装の観点から)
喜多 隆(神戸大学副学長/SDGs推進室長)
3)SDGs達成における工学研究の貢献事例
福崎英一郎(大阪大学工学研究科生物工学専攻・教授)
15:50 パネルディスカッション
SDGsの達成に向けた、科学技術(工学)の可能性やアカデミア、民間企業の果たすべき役割について議論し、今後の連携のあり方について展望する
モデレーター 田和正裕(大阪大学グローバルイニシアティブ機構・特任教授)
パネリスト 堺井啓公、飯田順子、桑原 崇、喜多 隆、福崎英一郎
17:00 閉会挨拶
嘉門雅史(日本工学アカデミー副会長、京都大学・名誉教授)

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 場所 】オンライン開催
・ご登録の方に接続情報をお送りします。
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【問合せ先】
日本工学アカデミー関西支部事務局
TEL: 06-6879-7504 / Mail: Sakakibara”at”mat.eng.osaka-u.ac.jp

主催:公益社団法人日本工学アカデミー関西支部
共催:大阪大学
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部
後援:関西SDGsプラットフォーム / 大阪大学・社会ソリューションイニシアティブ(SSI)

 

10月
20
【オンライン開催】EAJ九州支部講演会「グローバルに活躍する人材育成を目指して-長崎大学工学系の取り組み-」 @ Zoomによるオンライン開催
10月 20日 @ 2:00 PM – 4:40 PM

 

グローバルに活躍する人材育成を目指して
-長崎大学工学系の取り組み-

【プログラム】

14:00~14:10 開催挨拶 日本工学アカデミー九州支部長
九州先端科学技術研究所(ISIT)研究所長 山田 淳
長崎大学大学院工学研究科長 松田 浩
14:10~14:55 講演1 大学の世界展開力強化事業によるグローバル人材育成の推進
長崎大学大学院工学研究科教授 蒋 宇静
14:55~15:40 講演2 地方大学における工学系博士課程学生の人材育成
長崎大学大学院工学研究科 教授 相樂 隆正
15:40~15:50 休憩
15:50~16:35 講演3 STEM教育にアートを〜グローバルなSTEAM人材教育の試み
長崎大学情報データ科学部教授 金谷 一朗
16:35~16:40 閉会挨拶 長崎大学情報データ科学部長 西井 龍映

※詳細は、こちらをご覧ください。


【 日時 】2022年10月20日(木) 14:00~16:40
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 申込締切 】2022年10月14日(金)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・後日、オンライン(Zoom)への接続情報をお送りします。

【お問い合わせ先】
長崎大学大学院工学研究科 清水
TEL : 095-819-2642,  E-mail: shimizu[at]nagasaki-u.ac.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
共催:長崎大学大学院工学研究科
後援:九州工学教育協会、九州先端科学技術研究所(ISIT)

12月
26
EAJ関西支部主催 2022年度上半期講演会「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理」 @ ハイブリッド開催
12月 26日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 

私たちの周りではこれまで、様々な場面において、ロボットのような機械がヒトに替わって作業を実行できるように、人工知能(AI)や自動化(automation)の技術が導入されてきました。とくに超高齢化社会を世界に先んじて迎えるわが国では、近い将来の生産年齢人口の急激な低下による生産力を補うために、ロボットやAIへの期待が高まっています。一方、AIによる“テクノロジ失業”が深刻な課題になるとともに、技術主導で進む将来の労働現場の大幅な変化に対して、ヒトが不適応を起こすことも少なからず危惧されます。とくにいまやロボットや自動化機械は,私たちの身の回りや生活世界に入り始めています。将来、機械の能力が上がれば上がるほどに、逆にヒトと機械が協力して働かなければならない場面はいまより多くなると考えられます。本講演会では、近年ますます議論が高まる“AI社会”の光と影の部分について考えたいと思います。内閣府は「AIは人間の基本的人権を侵さない」など7つの原則を提示しています。AIを活用した製品やサービスには、今後何が備わらなければならないのでしょうか。AIが倫理観を持つには、自らを客観的に見つめることのできる自己意識と、他者との共感や誤った信念を推測できる能力が必要となりますが、果たしてAIは倫理観を学習できるのでしょうか。また、AIが出した答え、トラブルの責任の所在はどこに求めることができるのでしょうか。これらの課題について、皆さんと一緒に考えてみる機会になれば幸いです。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:30 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
13:10 企画趣旨説明
椹木哲夫(京都大学大学院工学研究科長)
13:20 基調講演(各45分)
1)人と AI の意思疎通をはばむもの [講演概要PDF
西田豊明(京都大学名誉教授・福知山公立大学副学長)
14:05 2)Agile Governance & Beyond:Society 5.0 時代の法制度 [講演概要PDF
稲谷龍彦(京都大学大学院法学研究科教授)
14:50 休憩(20分)
15:10 3)技術者倫理の歴史と哲学から考える AI・自動化 [講演概要PDF
伊勢田 哲治(京都大学大学院文学研究科教授)
15:55 4)総合討論
SDGsの達成に向けた、科学技術(工学)の可能性やアカデミア、民間企業の果たすべき役割について議論し、今後の連携のあり方について展望する
司会 椹木哲夫(京都大学大学院工学研究科長)
16:50 閉会挨拶 EAJ 関係者

※詳細はこちら(プログラムPDF講演概要PDF)をご覧ください
※開催1週間前を目処に講師概要を掲載予定です


【 開催形式 】ハイブリッド開催(オンライン・京都大学桂図書館)
※新型コロナウイルスの感染状況により、完全オンラインでの開催となる可能性もございますので予めご了承下さい。
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着)「オンライン300名・会場30名」
【 参加申込 】お申し込みは、次の参加方法をご選択の上、オンライン登録をお願いします。
(1) オンライン参加の方はこちら(ご登録の方に接続情報をお送りします)
(2) 会場参加の方はこちら(京都大学桂図書館)

【問合せ先】
京都大学桂地区(工学研究科)総務課総務掛
TEL: 075-383-2000 / Mail: 090ssoumu”at”mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:京都大学大学院工学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

 

1月
11
EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「AIとデータサイエンスの近未来」 @ 沖縄工業高等専門学校(校内オンライン配信有)
1月 11日 @ 2:50 PM – 4:35 PM

 

【 開催趣旨 】
公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次世代を担う優秀な若きエンジニアの育成に貢献すべく、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の生徒・学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施しています。今回は、沖縄工業高等専門学校において、標記テーマのもとに、私達が安全で快適な日常生活をおくる上で必要不可欠な社会基盤となっているデジタル技術に関して、特に人工知能(AI)とデータサイエンスに焦点をあてて、講演会を開催いたします。

【プログラム】
14:50~14:55[ 開会挨拶 ] 沖縄工業高等専門学校長 佐藤 貴哉 氏
14:55~15:10[ 主催者挨拶 ] 日本工学アカデミー専務理事 城石 芳博 氏
15:10~15:50[ 講演1]「AIはどこを見ている?~判断根拠の視覚的説明~」
中部大学教授(日本ディープラーニング協会有識者会員) 山下 隆義 氏
15:50~16:30[ 講演2]「データサイエンスで琉球諸語を視る」
琉球大学教授 岡﨑 威生 氏
16:30~16:35[ 閉会挨拶] (一社)九州建設技術管理協会学術顧問
(日本工学アカデミー九州支部副支部長) 日野 伸一 氏

※詳細は、こちらをご覧ください。

沖縄工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構、九州工学教育協会

3月
10
【オンライン併用開催】EAJ関西支部 第9回講演会「医工融合により進める教育と研究」 @ オンライン併用開催
3月 10日 @ 2:00 PM – 5:00 PM

 

医工融合により進める教育と研究
~新しい医療機器の開発研究と創造的開発人材の育成~

現在まで長年にわたり様々な学問体系が構築され、発展してきました。さらなる発展が期待される方策の一つとして、他分野との融合による新しい学問体系の構築が挙げられます。例えば、医療の発展に資する医療機器を創造する方策として、異なる学問分野である医学と工学の間で相互理解を深めて融合した学問体系を構築することが挙げられます。そこで「医工融合により進める教育と研究」と題し、大学における工学教育の覧古考新の場として日本工学アカデミー関西支部第9回講演会を行います。会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
歓迎挨拶
小池淳司(神戸大学大学院工学研究科長)
14:10 医工融合による臨床技術の発展とスマート手術室SCOTの実現
村垣善浩(神戸大学未来医工学研究開発センター教授)
14:50 医工融合による医療機器・システムの開発研究
向井敏司(神戸大学未来医工学研究開発センター長)
15:30 休憩
15:40 医工連携による研究科横断の大学院教育
菅野公二(神戸大学未来医工学研究開発センター教授)
16:20 新しい医療機器創造に向けたリカレント教育の実践
福本 巧(神戸大学大学院医学研究科・副研究科長)
17:00 閉会挨拶
大村直人(神戸大学理事・副学長)

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 会場 】神戸大学 瀧川記念学術交流会館(神戸市灘区六甲台町1-1 大学構内)
※オンライン併用開催
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着)会場80名/オンライン250名
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【問合せ先】
神戸大学大学院工学研究科 総務グループ
TEL: 078-803-6333 / Mail: eng-soumu(at)office.kobe-u.ac.jp

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:神戸大学大学院 工学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

 

10月
2
EAJ関西支部 第10回(2023年度上半期)講演会「工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界」 @ 大阪大学銀杏会館3階ホール
10月 2日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 

工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界
~IoC(インダストリー・オン・キャンパス)の見学とともに~

工学を取り巻く社会課題が近年、多様化・複雑化しつつある中で、課題やニーズに柔軟かつ速やかに対応し課題解決と未来社会に資する取組(分野横断型の学術領域開拓や、イノベーション創出に向けた産学共創の取組など)は今後益々重要になると思われます。
今回、「工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界」と題し、大阪大学大学院工学研究科での事例を基に、テクノアリーナと称する学際融合プラットフォームと、学内での産学共創活動と新産業創出を目指すIoC(インダストリー・オン・キャンパス)に関する講演会を企画致しました。さらに、産学共創の場として昨年竣工したIoCプラザにおける共同研究講座・協働研究所や実験施設の見学も行います。会員のみならず、本講演にご関心のある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:30 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長、大阪大学理事・副学長)
13:10 基調講演(各30分・質疑込)
13:10-13:40 1) 「工学研究科における学際融合と産学共創(テクノアリーナとIoC)」
桑畑 進(大阪大学大学院工学研究科長)
13:40-14:10 2)「多様性社会に向けたテーラーメイド細胞性和牛肉を創造する3Dバイオプリント技術の開発と社会実装」
松崎 典弥氏(大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 教授)
14:10 休憩(10分)
14:20-14:50 3)「洋上風力によるカーボンニュートラル社会実現のための総合工学」
飯島 一博(大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 教授)
14:50-15:20 4)「モビリティとエネルギーがマリアージュするスマートシティ」
太田 豊 (大阪大学大学院工学研究科 モビリティシステム共同研究講座 特任教授)
15:20 休憩(10分)
15:30 施設見学
※グループに分かれて3箇所を順番に時間差でご見学頂くことを予定しています.
1) IoCプラザ 培養肉社会実装共同研究講座
2) IoCプラザ隣 船舶海洋試験水槽
3) モビリティシステム共同研究講座(ワイヤレス充電×自動運転車)
16:50 閉会挨拶
17:00 閉会

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 2023-09-22更新


【 会場 】大阪大学銀杏会館3階ホール(アクセス
見学先:大阪大学大学院工学研究科 IoCプラザ等
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【 申込締切 】9月29日(金)正午まで 先着80名までとさせていただきます。
【問合せ先】
日本工学アカデミー関西支部事務局
TEL: 06-6879-4122 / Mail: sakakibara(at)fsao.eng.osaka-u.ac.jp

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:大阪大学大学院工学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

 

11月
17
EAJ九州支部講演会「工学の躍進 -九州・沖縄地区から世界に-」 @ 九州大学 伊都キャンパス 稲盛ホール
11月 17日 @ 2:00 PM – 4:00 PM

 

工学の躍進
-九州・沖縄地区から世界に-

【プログラム】

14:00~14:05 開催挨拶 山田 淳
日本工学アカデミー九州支部長、九州先端科学技術研究所(ISIT)研究所長
14:05~14:50 講演1 DXの本質と半導体新創造 -デザイン思考拡張とイメージセンサ主要技術の紹介-
上田 康弘 氏(元・ソニーセミコンダクタマニュファクチュアリング(株) 代表取締役社長 (株)日本マイクロニクス 社外取締役、熊本大学半導体・デジタル研究教育機構 アドバイザー)

【概要】DXをキーワードに、半導体事業の新たなる創造に関して、熊本で研究を進めているSmart FABを題材に考察します。またTransformationを導くためのデザイン思考拡張と、日本半導体を代表するイメージセンサの主要技術に関してご紹介します。
14:50~15:10 休憩
15:10~15:55 講演2 カーボンニュートラルを目指す電気推進航空機・空飛ぶクルマの研究開発
岩熊 成卓 氏
(九州大学システム情報科学研究院・教授 先進電気推進飛行体研究センター長)

【概要】電気推進飛行体研究センターでは、超電導技術を適用した航空機の電気推進化、及び、空飛ぶクルマの研究開発を行っています。いずれも、超電導推進システムを推進源として搭載します。超電導推進システムは、液体水素を燃料とし、その冷熱により超電導推進システムを冷却し、蒸発した水素ガスをガスタービンで燃焼させ、超電導発電機を回し、発生した電力をリアルタイムで超電導モータに給電して、推力を得るものです。世界で開発中の電気推進システムが同じ方式の実現を目指しています。講演では、原理と研究開発の現状をご紹介します。

15:55~16:00 閉会挨拶 園田 佳巨
日本工学アカデミー九州支部理事、九州大学理事・副学長

※詳細は、こちらをご覧ください。


【 日時 】2023年11月17日(金) 14:00~16:00
【 場所 】九州大学 伊都キャンパス 稲盛ホール 稲盛財団記念館1F(アクセス
【 申込締切 】2023年11月10日(金)まで
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

【お問い合わせ先】
日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局
九州先端科学技術研究所〔ISIT〕山本
TEL : 092-805-3810,  E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部(EAJ)
共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)
後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構

12月
21
EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「AIは理工系分野のジェンダー格差を解消できるか」 @ 北九州工業高等専門学校(オンライン配信有)
12月 21日 @ 2:45 PM – 4:35 PM

 

【 開催趣旨 】
AIは今や人間に近づき超えようとしている。AIは人間社会のさまざまなデータを学習している。そのため、AIは人間社会の鏡であるともいわれる。例えば、差別や偏見、ジェンダーや人種のバイアスなど、社会のゆがみを反映してしまう。一方、日本の理工系分野のジェンダー格差は深刻で(工学部の女子学生比率は15%程度、高専でも24%弱)、これには日本社会の社会風土が影響しているとも言われる。AIとジェンダー格差の問題を、生成AIのグローバルな動向に精通しているエヌビディア合同会社の井崎氏と科学技術社会論を専門とする東京大学の横山教授にご講演いただき、一緒に考えてみたい。

【プログラム】

14:45~14:50 開会挨拶 北九州工業高等専門学校長
鶴見 智 氏
14:50~15:05 来賓挨拶 国立高等専門学校機構理事長(日本工学アカデミー 顧問)
谷口 功 氏
15:05~15:45 講演1 「理系に女性はなぜ少ないのか?社会風土から見る課題」
東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
副機構長 横山 広美 氏
15:50~16:30 講演2 「生成AIで始まる大変革、これから社会に出て役立つ力」
NVIDIA 日本法人エンタープライズ事業本部
事業本部長 井﨑 武士 氏
16:30~16:35 閉会挨拶 日本工学アカデミー 九州支部長 (公益財団法人 九州先端科学技術研究所 所長)
山田 淳 氏

※詳細は、こちらをご覧ください。

北九州工業高等専門学校(本科3年生)を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構、九州工学教育協会

3月
19
EAJ関西支部 第11回(2023年度下半期)講演会「連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究」 @ ハイブリッド開催
3月 19日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 

連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究

AIなど情報分野の発達は、学際研究・異分野融合を加速化させ、複雑な社会課題の解決のための新たなイノベーション創出を後押しするはずで、いまや、学際研究は研究者にとって至極当然のこととなっています。しかし、今もなお学際研究、学際的展開の必要性が至る所で強調され、様々な取り組みがなされています。今回は、学際研究の実践をご講演いただき、特に若手研究者にとって、学際研究をspecialなものではなく、commonとするにはどうするべきかを、皆さんと一緒に考える機会になれば幸いです。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:30 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
13:10 企画趣旨説明
立川康人(京都大学大学院工学研究科長)
13:20 基調講演(各40分)
<学際研究の実践>
[工学×防災×経済学×政治学]レジリエンス実践ユニット
大西正光(京都大学大学院工学研究科教授)
14:00 [材料工学×理学×化学×農学]バイオ・高分子ビッグデータによる地球と人類に優しいソフト材料の創出
沼田圭司(京都大学大学院工学研究科教授)
14:40 休憩(20分)
15:00 [工学×理学×医学]光量子センシング研究拠点
竹内繁樹(京都大学大学院工学研究科教授)
<学際研究の取り組み>
15:40 Beyond2050の取り組みについて
石原慶一(京都大学オープンイノベーション機構Beyond 2050 構想室長)
16:20 総合討論
司会:立川康人(京都大学大学院工学研究科長)
16:50 閉会挨拶
17:00 閉会

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 開催形式 】ハイブリッド開催(オンライン・京都大学桂図書館)
【 会場 】京都大学桂図書館(京都市西京区京都大学桂 構内)(アクセス
*オンライン併用開催
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) ご登録の方に接続情報をお送りします。
【 申込締切 】3月8日(金) 事前登録制(先着)オンライン 300名・会場30名
【問合せ先】
京都大学桂地区(工学研究科)総務課総務掛
TEL: 075-383-2000 / Mail: 090ssoumu “at“ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(”at”を@に変更して送信願います)

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:京都大学大学院工学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

 

Back To Top